大事なお知らせ

令和7年度学校評価保護者アンケートの回答はこちらから

https://forms.office.com/r/6W1CSxv1jS

 

 

 

以下のリンクまたはQRコードより、案内をご覧いただくことができます。

川口市学校職員等【パート職員】採用募集(指導課配置).pdf

 

夏休みの自由課題について

R7夏休み作品コンクール課題.pdf

①身近な生き物絵画コンクール.pdf

②川口市図画コンクール.pdf

③防火ポスターコンクール.pdf

④WE LOVE トンボ.pdf

⑤アイデア貯金箱.pdf

⑦3R促進ポスター.pdf

⑨未来のキッチン.pdf

⑩ありがとう作文コンクール 応募用紙 .pdf

⑪「ごはん・お米とわたし」作文コンクール 応募用紙 .pdf

⑫-1読書感想文コンクール応募用紙.pdf

⑫-2読書感想文コンクール原稿用紙.pdf

⑫-3読書感想文コンクールQ&A.pdf

⑭JA共済書道コンクール.pdf

 

R7夏休みを心身ともに健康に過ごすための市教育委員会からのメッセージ.PDF

 

水泳授業時の健康観察の提出の仕方について

→今年度より、プールカードではなく、スクリレにて健康観察を行います。

8:00までに送信ができない場合には、参加させることができません。時間に余裕をもって、お知らせください。詳しくは、動画を参照ください。

 スクリレ 水泳健康観察.mov

動画内では、見学の場合が載っています。参加の場合、お知らせすることがなければ、追記コメントは記入しなくて結構です。

 

「子どもの命を守る」ための市教育委員会からのメッセージ.PDF

台風・大雪時の登下校について、以下にまとめてあります。ご確認ください。

台風・大雪時の登下校.pdf

 

こども若者★いけんぷらす

こども若者★いけんぷらす.pdf

 

【児童生徒・保護者】タブレットご利用の手引き(第3版).pdf

タブレット利用のてびきの変更点(令和6年8月).pdf

 

 

 

・埼玉県公立高等学校入学者選抜の改善に関する情報

  令和5年度6年生が高校入試を受ける令和9年度から、入学者選抜の制度が変わります!

  入学者選抜の改善に関する情報 ←リンク先から、ご確認ください。

 

教育委員会メッセージ.pdf

 

【地域クラブ】第1回埼玉県地域クラブ活動シンポジウムの動画視聴について.pdf

・部活動地域移行について

 

 

 

 

 

・大野元裕埼玉県知事からのメッセージNEW

  埼玉県のすべての子供たちへのメッセージ.pdf

 

・子どもスマイルネット(どんなことでも でんわで そうだんできます)

  子どもスマイルネット

 

・東京都23区、埼玉県南部で震度5弱以上

→児童引き渡しについて

川口市立学校携帯電話指導方針

・さしまチャンネルを開設しております。

⇐動画を配信しております。

(こちらをタップ)

自宅以外への端末持ち帰りに係る申請書 

 

 

 

ブログ

学校ブログ

12月7日土曜日 川口市子ども連絡協議会・創立50周年記念式典・祝賀会に参加しました。総合文化センター・リリア音楽ホールで行われました。

子ども会演技の部に差間子ども会が参加し、ロックソーラン節を演技しました。6年生有志23名による気合いの入った踊りを披露しました。

子ども会の皆様、ありがとうございました。

3年生は社会科見学がありました。

 いもの工場に行き、工場の仕事やいものの作り方についてを学びました。

朝日環境センターに行き、ごみの処理についてやごみセンターの仕組みについて学びました。

とても楽しい社会科見学になりました。


4年生は総合の授業の一環で福祉体験を行いました。

アイマスク体験、高齢者体験、車イス体験を行いました。

子どもたちは体験をしたことで今まで気づかなかったことがたくさんあったみたいです。


12月の学校だより、保健だより、給食だよりを更新しました。

ぜひ、ご覧ください。

スマホの方は下の欄の「学校だより」から、パソコンの方は左の欄の「学校だより」からご覧いただけます。

11月19日に赤組のみたてわりクリーン作戦が行われました。

本来は22日(青組)、26日(黄組)も行う予定でしたが、雨のため中止になってしまいました。

しかし、19日に行った赤組の子どもたちは一生懸命落ち葉を拾っていました。

お手伝いいただいたスローライフの方、保護者の皆様、ありがとうございました。

※写真を撮影できませんでした。申し訳ございません。

10月からランチルーム給食が行われています。

各クラスが日替わりでランチルームで給食を食べるというものです。

栄養士の北山先生から食事について教わっています。

4年生は福祉体験の一環で、点字体験がありました。

講師の方から点字の使い方を学び、実際に点字を使って文章を打ちました。

児童集会がありました。

ボランティア委員会が11月の生活目標の「ホワホワ言葉を使おう」の取り組みの一つである、ホワホワの木についての発表を行いました。

広告
472415
ホームページ内検索
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る